社会福祉法人 大橋育成会
社会福祉法人 大橋育成会 あゆみ保育園
いっぽいっぽ おおきくな〜れ! あゆみ保育園
HOME あゆみ保育園   保育の特徴 あゆみ保育園   お子様の一日 あゆみ保育園   施設案内 あゆみ保育園   モンテッソーリ教育   地域子育て支援 あゆみ広場
 
モンテッソーリ教育(Montessori method) について

マリア モンテッソーリ

マリア モンテッソーリ

イタリアの精神医学者及び教育者であるマリア・モンテッソーリ(1870〜1952)が提唱し実践した教育で、世界に大きな影響を与えました。
モンテッソーリ教育法は、 現在も、さらに研究が深められており、「脳科学」的な面でも、立証されております。

 

モンテッソーリ教育って・・・?

モンテッソーリ教具モンテッソーリ教育は、木製の教具が特徴です。
棚の上に、整然と並ぶ色とりどりの木製玩具は、「教具」と呼ばれます。これらはモンテッソーリの感覚教育法に基づく教材で、モンテッソーリとその助手たちが開発しました。
モンテッソーリが提唱する子供との関わりの中での最大の発見は「子供自身が自分で自分を成長させる力を持って生まれてくる(自己開発力または自己教育力がある)」ということです。
そしてその力が十分に発揮される為には次の要素を満たす子供たちの成長に必要な整った環境が必要です。

@ 子供が自分で自由に選べる環境
A やってみたいと思える魅力のある教具
B 社会的、知的好奇心を促す為の異年齢混合クラス編成
C 子供の環境を整備し、援助する教師

そこで「子供の自由が尊重され、一人一人がやりたいものを自分で選んで一生懸命取り組む」という子ども主体で行われます。そのために、子どもがひとりで活動できるよう大人は環境を整え、自立への手助けをします。
また、モンテッソーリ教育法には、日常、感覚、数、言語、文化の5つの分野があり、それぞれに独自の教具、教材が用意されています。



 

 

「おしごと」って・・・?

あゆみ保育園では、朝の時間をとても大切にしています。その時間は、「おしごとの時間」です。
おしごと」とは、モンテッソーリ教育法の特徴である教材や教具を使って、子供達が自主的に活動に取り組むことです。 子供達ひとりひとりの自発性を大切にします。
十人十色と言われるように、興味や好奇心はそれぞれに違います。それと同様に、子供の能力の発達には、それぞれ最適な時期があります。これを「敏感期」と言います。さまざまな能力の発達ごとに敏感期は異なり、それぞれひとりひとり違う時期にやってきます。そのため、お部屋は、常に、充実した敏感期を育むことができるようたくさんのいろいろな教材、教具が用意されています。

 

 

「おしごと」によって・・・

日々の「おしごと」の中で目立ってくるもの、それは手の発達でした。指先が洗練されて、何でも上手にできるようになるのです。子供の能力の高さは計り知れません。そして、集中力もつき、考える力が身につきます。自分でできることが増え、周りから認められ、たくさん褒められることにより「自信」がつくのです。
あゆみ保育園がモンテッソーリ教育法を導入してから約10年間ほどの取り組みの中で見られてきたことです。

 

※ モンテッソーリ教育についてもっと詳しく知りたいという方はこちらへどうぞ(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)>>>

    ※ 写真等無断転載、複写を禁止します。

 
あゆみ保育園
園長 江郷 茂男
(えごう しげお)
〒208-0001
東京都武蔵村山市中藤5−8−1
TEL 042-564-9766
FAX 042-564-9768
Copyright (C) 2008 Ayumi Hoikuen. All Rights Reserved.